新造した東京みなと丸に乗船する機会がありましたので最近良く見る東京湾を船の上からみて来ました。予約すれば無料で乗れますのでぜひ乗って欲しいですね。
竹芝小型ターミナルから出港
これまで使用していた新東京丸は昭和58年建造と古く、視察船も新しく建造されました。定員は50人とかなり多いです(が、コロナのせいで今は定員を半減しています)
日の出埠頭を横目に出港します。基本的には右側の建造物を解説していくので、右側の席に座ることをおすすめします。
船内はこんな感じで木目調です。和をイメージしたとか。
レインボーブリッジを通過します。東京都で走らせている水上バスでも見ることができるので、ここまではその気になればいつでも見れます。
第一航路のコンテナ埠頭巡り


レインボーブリッジをすぎるとコンテナ埠頭が見えてきます。大井ふ頭側のガントリークレーンは赤色でレインボーブリッジからでも目立ちます。
大井火力発電所です。


10万トンクラスの大型船も泊まっていました。
東京湾なので羽田空港も見ることができます。平常時なら離発着をいくらでも見れたんですけどね。
第二航路の埋立地巡り


ガントリークレーンもいろんな色があって見ていて面白いですね。
海の森。ゴミを埋め立てて緑化しようというやつです。
東京ゲートブリッジ。歩けるみたいですけど、実はまだ一度も行ったことがないので行ってみたいです。


東京ビックサイトの説明はもういいでしょう。
第一航路に戻り帰投


第二航路から戻る途中のガントリークレーン。それにしても多いですね。
有明にできた東京国際クルーズターミナル。早くここに船が泊まっている様子をみたいですね。
海底トンネルの入口です。
ちょろっとだけ見えたユニコーンガンダム。
今は閉鎖されている潮風公園です。
普段巡礼をしているお台場をこの角度から眺めるのは初めてです。
レインボーブリッジを通り抜けます。結構船が通っている印象です。
晴海ふ頭です。奥に見えるのは選手村です(無人ですが)
こう見るとすごいですね。
築地大橋とスカイツリー。夜によく通っています。
天気の子で有名になった(?)さるびあ丸です。いつかは乗りに行きたいですね。
あまりに見る機会のない場所や、違う角度から見ることができました。これが無料で見れるのですから、予約して見に行って見てください。
ちなみに自分は・・・、このためだけに会社の有給入れました。
臨海地区が舞台の巡礼記事はこちら