パーゴワークス
発売されて速攻で購入し、使いみちを決めていないのですがきっと使えると思ってファーストインプレをしてみます。 結局パーゴワークス製のザックを揃えることになっちゃいました・・・。
12月に発売されたゆるキャン△9巻とその前の8巻では伊豆半島を舞台にキャンプをしています。で、不思議とどうしても行きたくなったので行ってきました。 ちなみにこの時に全部のカット回収を終わらせるつもりでしたが、無理でした。
欲しいと思っていた機能を引っ提げて出てきたパーゴワークスのニンジャテントをキャンプで使ってみました。 厳冬期以外なら快適に過ごせるテントだなと思います。
パーゴワークスの製品を愛用している私ですが、待望のCARGO55(以下:カーゴ55)が発売されたので速攻で購入してみました。 各部を見つつ、どんなふうに使えるのかを妄想しながらかいていこうと思います。
パーゴワークスは新作が出た途端に息をするように買ってしまう悪い癖がまたもや発動。 ショルダーポーチでしっくり来るのを探すつもりで買って見ました。
大きさは旧パスファインダーのMサイズほど チェストバッグとして一躍有名になったパスファインダーが生まれ変わりました。サイズとしてはLよりも小さくなったものの、使い心地はどうなのかを人柱として試してみました。
見た目はBUDDY 33と同じ 面倒だからと大は小を兼ねるの勢いで大型(30L 以上)のザックを使ってきましたが、色々あって日常でも使えるようにと小型のBUDDY22を別途買うことにしました。BUDY 33も持ってるのにね・・・・。
前回、パーゴワークス のスイングを買って、カメラバッグとして使えるのではと書きましたが、結局追加で買っちゃいました。
サコッシュやらポーチやらを買おうと色々探して、結局パーゴワークスのスイングにたどり着きました。本当は他のにする予定でしたが使って満足しているので良しとします。
「背負子に近い」「パッキング自由」など他のザックとは全然違う使い方になるカーゴ40ですが、使用例とか感想とか使い方が意外と少ないので、せっかくだし自分なりの使用例を書いていきます。
新しく旅行用に購入したパーゴワークスのバディ33を実際に使ってみた感想です
欲しい欲しいと思いながら結局購入することになりました。PaagoWorksの製品が増えていくのですが、他のザックよりも便利と感じます。