12月に発売されたゆるキャン△9巻とその前の8巻では伊豆半島を舞台にキャンプをしています。で、不思議とどうしても行きたくなったので行ってきました。
ちなみにこの時に全部のカット回収を終わらせるつもりでしたが、無理でした。
伊東駅でレンタカーを借りる
伊東から伊豆急下田までは1時間以上かかりますし、往復でまあまあのお金がかかります。
車で運転しても(渋滞さえしなければ)似たような時間で行けること、どう考えても車じゃないと無理なので伊東でかりることにします。
少し良い車を借りれましたが、これでキャンプに行くのは辛いです・・・。
1日目
いなば肉店(たちばな肉店・伊東市)
あ、すごい。何もつけなくてもまじで旨いし、油やべぇ。これあかんやつや。 pic.twitter.com/XUtx3PxcGI
— もつ@東京駅ナイセン団員地学徒 (@ad_motsu) 2019年11月10日
店のカットとして登場はしていませんが、9巻の最後にリンちゃんが爺さんに送った商品がここの味噌漬けになります。
あまんちゅ!のオフ会から知っていたので、ここにきて結構長々とおしゃべりをしていましたが、途中で半島を回ってきた方とも少しお話してから出発します。
ここではキャンプで食べるものを購入しました。(買えなきゃ詰んでた)
あと、駐車場があるので行く人は是非止めてください。
大室山に行こうかと思っていましたが、そのまま次の場所に直行します。
広井酒店(飯田酒店・伊豆高原)
池の原酒が届いたー
— もつ@東京駅ナイセン団員地学徒 (@ad_motsu) 2019年11月28日
1年待ったぞーー pic.twitter.com/oWhI8qtUhU
伊豆編の前から登場していたので、ゆるキャン△が好きな人は知っている店だと思います。
作中に登場する「池池」を買いに来る人が多いそうですが、結構レアなお酒もおいています。
ちなみに行くたびに散財をしているので、私は常に欲望と戦いながら買っています。
一番初めに来たときはとある酒の原酒が置かれてあり、本気で買うか悩んでいました。
ここでもしばらくお話して酒を購入してからようやくジオスポットに向かいます。
購入したのは当然「池」ですが、おいてあった白州も買っていきました。
城ヶ崎海岸
伊豆高原駅から車で近くにあるジオスポットで、ここでは柱状節理などを見ることが出来ます。ダイビングスポットしても有名ですが、まだ潜ったことがない私。。。
ひたすらに岩みてハアハア言ってる怪しい人になっていましたが、ここはカットでもなんでもなく趣味です。灯台からは大室山を見ることもできます。
稲取細野高原(東伊豆)
突如予定を変更して1日目になでしこ達が来ることになった場所です。
ナビの通りに行けばツリーハウスなど劇中のカットを簡単に回収することができます。
夕方に来たのですすきがきれいですね(この時ことの重要性を理解していない)。
車で上まで行けるとのことですが、道がせまいので正直不安でした。
これ、登山道なのか道なのかわかりませんでしたが、一応目的の場所まで行けたので良しとします。
ここから15分も歩けば頂上なので、流石に大垣みたいにへたばることはない・・・はずです。東伊豆を一望できるので見ていて楽しかったですね。
ただ、この時になって予約しているキャンプ場が思っているよりも遠かったことに気づきました。。。
途中、下田で休憩しつつ夜の道をひたすらに走ります。。余裕を持って来たはずなのにおかしい。
道が若干せまかったり、グネグネしていましたが、気にせずに走りました。
BGMはAqoursの「スリリング・ワンウェイ」をずっとかけていました。

ラブライブ! サンシャイン!! Aqours 5th LoveLive! ~Next SPARKLING!!~ Blu-ray Memorial BOX (完全生産限定)
- 発売日: 2020/01/08
- メディア: Blu-ray
夕日ケ丘オートキャンプ場(南伊豆)
名前の通り夕日が綺麗なのですが、一切見ることがなくチェックイン。
暗い中テントを立てて焚き火します。買ってから初デビューのニンジャテント、笑's B6君などを使いつつ飲んだくれスタートです。


とりあえず豚串(味噌漬け)をファイヤーさせて、味噌漬け自体もファイヤーさせます。非常にお酒と合うので止まらない。
写真にはないのですが、伊豆塩バーグ(ジオパークともじった商品)も焼いていきます。油すらも美味しいと聞いていたので食べましたが本当に美味しいです。
こちらも気がついたらなくなっていました。
周りにほとんどキャンパーがいないので炭を延々と燃やしつつウイスキーのお湯割りで体を温めます。
書いていて思いましたが、完全に飲んだくれですね。
2日目
最高の朝焼けと共に、とりあえずある程度片付けつつ朝食を作ることにします。


一応再現レシビのアヒージョとパスタ。具材は全く足りてないけど美味しかった。
そうこうしているうちに風もかなり強くなってきていたので、慌てて撤収します。
キャンプ場自体も眺めがよく、きれいな場所でした(夏は予約でいっぱいになるみたいです)
石部の棚田(松崎町)
とりあえず車を走らせた先に見つけたのでよってみました。こちらもジオパークみたいです
東日本では珍しい石造りの棚田らしいです。
堂ヶ島(西伊豆)
2日目の午前中に一行が訪れた場所です。
感動しながら走っていましたが、私も走りました。
で、地層を眺めてました・・・・。
天窓洞(西伊豆)
すぐ近くにある場所で上から眺められます。
通り道の一部はスズメバチが巣を作っているので通れませんが、全部が通行止めではありませんでした。
沢田公園(西伊豆)
昨晩は温泉に入っていなかったので、どうせならと沢田公園でカット回収をしつつ温泉に入ります。
温泉に入りたい人は下の駐車場で入浴料を払ってから階段を登って入ります。
湯船があるだけの露天風呂ですが、景色がいいので独り占めできると最高です。
あと地層も(ry
蓮台寺駅
このときは伊豆のコラボ企画をやっていたので、メモラーとしては来なくては行けないということでやってきました。
いつの間にか3姉妹に増えましたね。私はナギサ推しです。
下田にて遅めのお昼
このままカット回収するつもりでしたが、良い時間だったのでお昼を食べることに。
道の駅にて金目鯛のヅケ丼を食べました。味は美味しいのですが、ちょっと高い…。
下田駅周辺のカットは以前回収したので省略します。はじめてならここで下田バーガーを食べるのがおすすめです。
www.motsu-tanbou.comwww.motsu-tanbou.com
万宝商店
千明たちがなでしこたちのために干物を買った場所。伊勢海老の干物は残念ながらおいていたなかったのですが(品切れ?)キンメダイの干物と色々を購入しました。
ここでもしばらくお話をして爪木崎にむかうことにしました。
爪木崎
1日目でキャンプする予定だった近くの岬。城ヶ崎海岸と同じく柱状節理がキレイです(本当にそれしか言っていなかった)
岬は風が強く、割と冗談抜きに飛ばされるんじゃないかと心配しました。ねんどろいどを出して撮影を諦めたのも、無理だったからです。
全力で伊東に帰る
ナビで調べると返却ギリギリなので、大慌てで車を走らせます。ここから伊東に向かう道は制限速度が低めに設定されており、飛ばして路上サイン会コースの人もいるみたいです。
言われなくても道は上下左右に動くのでやりたくもないですけど、本当にギリギリに到着して無事に帰りました。


帰りは大量の荷物にうんざりしていたので、スーパービュー踊り子号で帰りました。
展望台席に乗りたかったなあと文句を言いつつ、ビールを飲んでた記憶が。
まとめと教訓
もう少し計画を立てていきましょうというのが反省点ですね。
思っている以上にカット部分が点在しているのと、意外と渋滞に捕まるので時間に余裕を持っていくのがいいです。
冬でもまあまあ温度があるので、冬キャンプを始める人にはいいなって思いましたが、風が強いとキャンプ場自体も閉鎖になるので気をつけましょう。
カット編は別途わけています。何故かと言うとそっちは絶対に時間がかかるので。。。