恋する小惑星で東京都内が登場するシーンの解説記事です。
基本的にはカット回収ですけど、例によって地学絡みのものが出たらそちらがメインになります。イベントで来たシーンが多いのですが、バラけて登場していますので、全部撮にりにいくと地味に面倒かなって思います。
文京区
ペチコートレーン周辺






ペチコートレーンというカフェの近くになります。似たような感じで撮ることは出来ますが、改変されているのであっているとは言えないですね。


すごく嬉しそうに寄り道をしようとするイノ先輩。楽しそうですが、東大は真逆の方向ですよ、どういう寄り道を始めたんですか()
東京大学工学部




地学オリンピックを受験するイノ先輩が向かった先は東大工学部の弥生門になります。
確かに広いですし、会場としてはぴったりですね。でもどうせなら理学部にしてほしかった・・・(地学科があるので)。
大田区
羽田空港第2ターミナル


石垣島に行くシーンで羽田空港国内第2ターミナルがちょっと登場します。似たようなカットは立体駐車場から撮るとそれっぽくなります。




到着口からみんなで見送ります。おそらくバスで来たのかもしれませんね。
川越からだとバスも出ています。




みんなに見送られながら出発口に向かいます。
ここの場所は京急やモノレールの到着口から来れるのですが、出発エリア(3階)に直接行くと通り過ぎちゃうので、到着エリア(2階)にいくエスカレータに乗りましょう。
池袋
サンシャインシティ


みら達が待ち合わせたのは池袋のサンシャインシティ。
ミネラルショーというイベントがあり、そこに参加するために都内に出てきたようです。




外観のカットは比較的少なめ。人も多いので、昼間に回収はちょっと厳しいですね。
文化会館


サンシャインでイベントを行う際は大体ここが指定されます。自分が見たときは花の展覧会が行われていました。
柱の形とか、天井の様子でなんとなく合わせていますが、ピッタリとは合わないですね。1フロアだけじゃないみたいなので、完全に回収するのはちょっと無理そうです。イベントがあるのを待つしかないかなと。






(2020.12.17追記)というわけでここでミネラルショーをやったときに来ました。3階のカットが多いですが、実際には2つのフロアで開催されていました。すごい数の店でした。


実際にジオードを割るコーナーもありました。
ミネラルショーとは
文字通り、鉱物系の販売イベントになります。
都内以外の地方都市でも行われているので、雰囲気だけでも知りたい人は参加してみると良いと思います。
売っているものは幅広く、宝石や装飾品、カットされた鉱石から原石や母岩付きのもの、はては化石や隕石なども販売されています。買えるかどうかは別として。
比較的手に入りやすいものは500円みたいな値段で買えることも珍しくないので、お土産探しにはもってこいです。
都内での開催時は結構広い場所で行われるので、見て回るだけでも相当な時間を使います。あとお財布の紐を緩めないことも重要です。
基本的には石好きの人が多いので、雑談のようなこともできますし、海外の人と英語で話すこともあります。
自分の場合は三葉虫のクリーニングをしている人や隕石の取り扱いをしているからちょっとだけ話を聞くことが出来ました。
かけない内容もあるので、そこは現地で聞ける情報ということで・・・。
たまに掘り出し物なんかも見せてくれます。買えるかどうかは別にして。
「これほしい」みたいな感覚で見て買おうとすると、ゼロの数をつけ間違えたんじゃないかな?みたいなものも結構あります。
ちょうど劇中でもドン引きしているシーンがあるのですが、あんな感じ。
だから買えるかどうかは別にして、なんです(苦笑)
まあ、あの大きさの石質隕石はあの値段でもおかしくはないので、少なくとも手にとったのが悪かったですねw
(後ほど追記します)
その後にお互いに買ったのものを報告しあっていました。場所は川越なのですが、一応都内で買っているのでこちらに。。。。
方解石(CaCO3)


六方晶系の鉱石。
複屈折するので、紙とかに当てると見え方が違うというのを劇中でもやっていますね。
写真はスペイン産。長野とか日本でも取れるけど海外産のをよく見かけますね。
ビスマス(Bi)


三方晶系の元素。
売っているところを見ると、だいたい実験室で作成されたものが多いですね。
自分の持っているのはイングランドの研究室産でした。
融点が低いので、その気になれば自分で作れるみたいです。値段も比較的お手頃なのがいいですよね。お気に入りの形を探すだけで相当時間を潰せます。
ジオード(SiO2)


見た目は普通の石なのに、割ってみると内部で鉱物が成長しており、内部が空洞になっているやつ。みらが購入したのはおそらく石英の結晶が成長したものかなと思っています。ちなみに自分が持っているのはメノウのでした。
どっちもSiO2なので化学式は同一ですけど、結晶の大きさが違うから別物みたいな扱いになるけど、お、同じものだからいいよね??
こちらも小さいサイズは比較的手頃な値段で購入ができます。メノウや水晶以外のもあるので探してみると楽しいですね。
しのぶ石(Dendrite)(MnO2)


夏合宿でも見てもらっていて、いい形のをミネラルショーで見つけたので購入したみたいですね。
樹木みたいな形状をするので植物の化石と間違えられやすいのですが、これはこれでキレイで人気です。実際、大きいものだとびっくりするような値段になります。
トパーズAl2(SiO4)(F,OH)2


11月の誕生石としても有名なので、この中では一番一般的だと思います。
色はいろんな色があるのですが、結構売っているのは黄色ですね。和名も黄玉といいますし。作中では青色のなのですが、都内のショップで探しても見つからなかったですね。。。
次のミネショで見つけたら画像を変えますw
結局東京でも地学地学していましたね
ミネラルショーはある程度大きい場所でないと開催されないので、川越で一番近いのは東京ですし、これだけのために来る人はいそうですね。
ミネショは、好きな宝石を見て回ったりアンモナイトを観ているだけでも楽しいですし、東京なら何度もやっていますので是非行ってほしいですね。
www.motsu-tanbou.comwww.motsu-tanbou.com