もつの雑記帳-日常ときどき探訪記-

アニメの聖地巡礼や旅行の記録から雑記とかを書いています。

虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会OVA
ウマ娘3期
アイドルマスターミリオンライブ
ぼっちざろっく

【keyball44】自作キーボードを始めてみて色々まとめてみた

自力で組み立ててないのにかたるのもあれですが、自作キーボードを始めてみたいけど、やっぱりハードルがという人が特に非エンジニアに多いかなと思い、自分の備忘録としてもまとめるために書いてみます。本当にしらないところから始めているし、組み立ても一部しかやっていないのですが、今になって「もう少し早めに購入していればよかった」と思っています。

 

 

HHKBもいいけど

今でもお気に入りで使ってることには変わらないのですが、分割キーボードというものに憧れがあり、使いこなせたら便利だろうなというのは薄々思っていました。いつかは、と思っていたのですが冬に思い切って買うことにしました。ただ、コミケの原稿もあるので組み立てる余裕がないので、組み立て済のものをかって自分で他を補完することにしました。

 

組み立てについて

ここが一番のハードルなのですが、自分の場合は組立ててもらったものを買うことにしました。

今は遊舎工房さんの組み立てサービスが一時停止しているのですが、ヤフオクやメルカリでは組み立て済のがそれなりにあるので探してみると見つかります。

※有名なものだとありますが、マイナーなものだとないかもしれないです

 

一応御徒町にある遊舎工房さんでははんだづけの講習や組み立て場所を提供してくれるので、そちらで今度組み立てからやりたいです。

 

相場は本体価格+1万円といったところでしょうか。ファームウェアの書き込みなどもしてくれるので、ほとんど安心してできますね。

 

キーキャップなどを買い揃える

ここからは完成品を買う以外の人は必ずやるのですが、必要なものを買い揃えていきます。わからないのであれば素直に遊舎工房さんのリアル店舗に行って相談がいいと思います。

 

キースイッチ

聞いたことない人が耳にしたことがあるような単語を並べると「赤軸」「メカニカルスイッチ」みたいなところに影響してくる部分です。

shop.yushakobo.jp

 

とりあえず文字と画像を見て判断は難しいので、「必ず」どこかで現物を打つことをおすすめします。最低でも軸の色を決めるのがいいのですが、好みのキーボードの打ち心地もあると思うので、相談するといいでしょう。自分はHHKBで慣れているので、同じようなものを選んでもらいました。

 

筆者のはこれです。個数も考えるとアマゾンで買うのもいいですが、1個単位で買うほうがいいと思います。ピンが折れることも考えると少し多めに買うことを推奨されています。

親指で押すところはロープロファイルなので、別途購入が必要です。

 

キーキャップ

無刻印のものが調べたら完成品例としてよく出てきますが、一般人には使いづらいので、おとなしく普通のものを買うのがいいと。

一部のキーみたいに複数の機能を割り当てる部分は無刻印でいいと思います。このあたりは一旦色の好みで選ぶだけでいいと思います。

遊舎工房でオンラインでもありますが、Amazonでも見つかります。

 

keyball はCherry MXなので、大体のものが選択肢にはいります。黒や白で統一するのもよしですし、イメージするものを合わせてやるというのもありですね。

 

トラックボール

34mmのトラックボールAmazonに売っているのでこちらも好きな色を購入すればいいです。

 

あとはアルコールとか清掃用のものもあればいいですが、そんなになくても困りません。

 

TRRSケーブル

左右を接続するケーブルです。適当なもので買っておいて、あとからいいものを購入するという方針でいいと思います。テンティングを考えると少し長いほうがいいかもしれません。

 

 

ケーブルの色等も選びたいのでしたら、こちらのサイトのものがおすすめです。

jizaistyle.com

 

ケース

既存のものはケースなしのアクリル板についた状態ですが、打ち心地や保護も考えるとケースを購入するほうがよいです。

 

booth.pm

BOOTHやメルカリにて色も選べるところがあります。3Dプリンタを持っている人は自分で印刷できますが、自分は持っていないので買うことに。色はオリーブグリーンです。

USB-Cケーブル

何でも良いですが、マグネット式だと取り外しが便利です。右と左でことなるマップを入れられるので、左はMac/iPadで、右はWindowsというふうに変えております。

 

ネジ

ケースを固定するときにM2.0とM1.7のネジが必要になるのですが、付属のものだと長さが足りないので、追加購入が必要です。

ホームセンターでの購入も考えましたが、全然見つからないので素直にAmazonで買うのがおすすめ。

 

 

スマホスタンド(テンティング用)

分割キーボードのテンティング(角度をつけること)は確かに便利なのですが、有名なのを揃えようとすると高くなってしまうんですよ。

 

100均のスマホスタンドに取り付けてというのも試しましたが、人差し指のキーを押すときに揺れてしまうので、結局はちょっと高いのを買うことにしました。

調べたらこちらので十分とのことでしたので、2つ購入して試しましたが、入力のときにブレることがなく、台としても丈夫なのでずれないのでだいぶ快適です。三脚を買うとこの倍の値段になるので家でつかうならこれでいいかなと思います。

 

持ち運びで使いたいならスマホリングを買えばいい気もしますので今度試してみます。後ろにはゴムで高さを稼いでいるので貼ったところで干渉することはありませんでした。

 

あとは取り付ける

これで完成です。すんごいお金が飛んだ気がしますが、仕事道具でもあるので実質必要経費です。

 

さて、お気づきでしょうが、自分のキーボードはサトノダイヤモンドを意識してカラーを揃えました。緑色のキーキャップってあんまりみつからないんですよね。

もう一つ買うとしたら次はキタサンブラックとかかな。基盤も黒に塗ったりとしたいところです。

 

キーマップを設定する

remapというサイトから直接編集できるので最初はデフォルトで使ってみてから変えるのがおすすめです。

自分はこんな感じにしています(まだ途中ですが)

レイヤー3はまだ未設定なのです。何を割り当てようかまだ悩んでいます。

 

自作キーボードは・・・いいぞ

いろんな沼が待ち構えていますし、なれるまでに本当に時間がかかりますが、なれるとかなり便利で、手首の移動というものを消しされるのは大きいですね。

別のキーボードもこのあと触っていますが、違いすぎて使えなくなるということがなさそうでした。39でもよかったのですが、このぐらいのキー数のほうがちょうどいい気もします。