ひょんなことから始めることになってしまった3連休の旅行です。
のんびりと旅行をするつもりでしたが、いつもどおり予定を詰め詰めにしまうことになりました。
とりあえず東京を出る
恋する小惑星のコラボカフェのためにSTAR VILLAGE ACHI(長野県)に行くべき?
— もつ@ナイセン団東京駅(地学徒は恋アス) (@ad_motsu) 2020年3月5日
こんなアンケートを取ってしまったがゆえに、行くことになりました。
じゃあどうせなら車を数日借りてどこかに行こう(あわよくば白川郷とか行けるかな?)と考えていたのがきっかけです。今回絶対に行こうと考えているのは2つ、それ以外は自由に行こうと決めました。
もし山道を行っても大丈夫なようにスタッドレスの車を都内で借りるには羽田の近くしか残っていなかったのでそこで車を借りました。案の定都内は渋滞でしたが、4時間かかって最初の目的地に到着しました。
諏訪大社めぐり
上社本宮
今回、同じ長野県を移動するならと決めたのが諏訪大社めぐり。昔から東方が好きだったのでいつかは行きたいと思っていた場所でした。
諏訪ICで降りてすぐの場所だったので車でのアクセスは良いのですが、公共交通だと少し厳しいですね(それが敬遠していた理由でした)
晴れで3連休ということもあり、人はそこそこいました。
晴れの空と撮る神社はお気に入りで、つい同じような構図で撮ってしまいがちです。
諏訪大社上社本宮は諏訪造りの代表的な場所で、本殿がない等が特徴です。
日本最古の神社とか御柱とか不明なことも多いのですが、このときはそんなことは頭にはなく、気の向くままに写真をとっていました。
諏訪大社は4社の中でも建物が多く、時間を切らずに見て回っているとかなりの時間がたちます。本来は30分で参拝を終えるはずが倍以上かかりました。
ここで諏訪大社の御朱印帳と御朱印をもらいます。4つ集めると御朱印帳袋をもらうことができるので1日でめぐりたい人は計画的に。
上社前宮
本宮より南に2kmほど進んだところが前宮。駐車場は狭いので下手すると入れないですね。裏にはスーパーの駐車場があったのですが、絶対にそこに停めている人はいると思う・・・。
参拝の途中に古墳があるみたいなのでちょっと道を外れて寄ってみました。
水がきれいでした。水眼の清流と呼ばれており、源泉はここから1km先のようです。
本宮と比べると人は少ないのですが、こっちの雰囲気のほうが好きですね。
諏訪大社は御柱と呼ばれる木が立っています。どうしてこんなものがあるのかは未だに不明らしいです。
熱心な参拝者が御柱にお供えをしてお祈りしていました。ああいうのを見るとなんとなくいい気持ちになりますね。
お昼休憩
山岡家。もうなにも言うまい。
限定の醤油豚骨です。家系ラーメンは硬め濃いめ多めがデフォルトですが、食べやすくて美味しかったです。早く都内に作って欲しい。
下社秋宮
御朱印の時間の関係で一度春宮の行っているのですが、本来の目的地はこちらの秋宮です。上社から車で20分ほどの場所、下諏訪市に位置しています。
神楽殿。しめ縄がすごい目立ちますね。
少し曇っていたのが夕焼けの時間には晴れてきて清々しい境内となりました。
幣拝殿(へいはいでん)です。左右片拝殿がついているのが特徴ですね(左右片拝殿って実はあまり良くわかっていない)。
奥には諏訪湖を見ることができます。
桜もちょうど咲いており、町並みも撮っていて楽しかったです。
高札場です。こういうのが残っているのがまたいいですね。
時間も時間ですし、最後の場所に向かいます。
下社春宮
御朱印の受付ギリギリの時間に駆け込みで来ました。
時間も時間なので人気はほどんどありませんでした。そして写真を見返すと秋宮と同じような構図ばかり・・・。
諏訪大社は風神録の背景の舞台なのですが、どの場所なのかはわかりませんでした。
こちらは正面の鳥居から下諏訪市と諏訪湖を見ることができます。
人気がいなく、秋宮と比べるとこじんまりとした境内なこともあって、なんとなく神秘的な感じが良かったです。
下馬橋。どんな身分の人でも馬から降りなければいけなかったことが 由来のようです。
諏訪大社はどこもじっくり見ていると無限に時間が溶けるので余裕を持っていくといいです。少なくとも時間を切り詰めると後々の計画が狂います。
ACHI BASEへと向かう
本来であれば夕方あたりに着いてから温泉に入るという計画でしたが、予想以上に諏訪大社で楽しんでいたので、夜の時間に向かうことにします。
暗かったこともあって最寄りの園原ICを見事に通り過ぎ、余分にロスしてしまいましたが、開始30分後には行くことができました。目的は期間限定の恋する小惑星のコラボカフェです。
あ、温泉に入る時間はありませんでした(涙目)
見たことのないもの見つけに行きたいな
今夜星を見に行こう
さて、予報通り天気は快晴。本当に周りに何もないお陰で光害はほぼなし。
— もつ@ナイセン団東京駅(地学徒は恋アス) (@ad_motsu) 2020年3月20日
さ て 星 み に い こ う
阿智村は星空の村、となれば星を見に行かない理由などありません。
というわけで訪れたのは高嶺展望台。天体観測する人もただ星を見に来た人も多く、結構車が止まっていました。
視界はかなりいいのですが、東海側の光害はまあまああるのであんまりおすすめできないです。それ以外は文句なし。まともに観測に行こうと決めたのは数年ぶりのようです。(文体がアレなのは旧ブログから引っ張ってきてるので・・・・)
人が多いのもあって仮眠を取りつつ撮影していました。今回は昔使っていたナノトラッカーではなく、スカイメモSを使用しています。
カメラレンズでの撮影なのと、昔を思い出すためにバンビの横顔と夏の大三角で。
ネタ枠でオリオン大星雲を撮ったのですが、意外となんとかなるもんですね。
ノータッチでもこれぐらい撮れれば満足です。
それにしてもMacでフォトショなしという縛りは結構厳しいです。Windowsに戻ることを少し考え始めました(アストロアーツさん、Mac用のステライメージを早く!!)
そして夜があけて
あ、昨晩の宿ですがこちらです。
— もつ@ナイセン団東京駅(地学徒は恋アス) (@ad_motsu) 2020年3月20日
レンタカー代金込みって安くないですか? pic.twitter.com/IPidQbdgSe
さて、随分と前の限界旅行で宿を取らなかったことを反省点にしましたが、こちらがその解です。
個室・電源ありの移動できる宿舎です()
この日の移動とまとめ
初日・・・なんですが300kmを軽く超えていますね。
実際には迷ったりした部分もあるのでもっとあるかとは思います。
諏訪大社は最低でも2.5時間あればなんとか回れると書いていましたが、実際には4時間以上かかっています。写真撮る人とか少しでも観光をする人は是非余裕を持ってくださいな。
ところでこれ、1日目なんですよね。。。。